RI デンタルクリニック 中野

歯周病

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

歯周病

歯周病とは?

ABOUT

歯周病とは、歯を支える組織に炎症を引き起こす病気です。

 

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)や歯石に含まれる歯周病原菌です。初期の段階では自覚症状がほとんどないことが特徴ですが、歯周病が進行すると歯ぐきが腫れたり、出血したり、最終的には歯を失う原因になることもあります。

 

歯周病は、一般的に歯ぐきの腫れ「歯肉炎」からはじまり、「歯周炎」へと進行します。歯肉炎では歯ぐきが赤く腫れ、出血しやすくなります。歯肉炎の段階で治療をすれば、比較的すぐに歯周病を改善することが可能です。歯肉炎が歯周炎に進行すると、歯ぐきが下がり、歯を支える骨も溶け始めるため、歯周病を放置するほど治療が難しくなることがあります。

 

歯周病は、成人における歯の喪失の主要な原因のひとつであり、治療をせずにそのままにしておくと、口腔内だけでなく全身の健康にも悪影響をおよぼすことが知られています。とくに、糖尿病や心臓病、さらには妊娠においても歯周病が影響を与えることが分かってきており、早期治療が非常に重要です。

こんな症状がある場合には、歯周病治療を受けましょう

COLUMN

歯周病は、初期の段階では自覚症状が少ないため、多くの方が気づかないうちに進行していることがあります。以下の症状や状況にあてはまる方は、歯周病の可能性があるため、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

歯ぐきから出血がある

歯みがきをする際に、すぐに歯ぐきから出血がみられる症状がある場合、歯周病の初期段階である可能性があります。

歯ぐきが腫れている

歯ぐきの腫れや赤みがみられる場合、炎症が進行している可能性があります。

歯ぐきが下がる、歯がぐらつく

歯周病が進行すると、歯のぐらつき(歯の動揺)がみられます。

口臭が気になる、口の中がねばつく

歯周病が進行すると、口臭が強くなることがあります。

喫煙習慣がある

喫煙は歯周病のリスクを高め、進行を早めることが知られています。

糖尿病の方

糖尿病の方は歯周病になりやすいことが知られています。

当院における歯周病治療の特徴

FEATURE

当院では、最新の技術と設備を使用し、患者さま一人ひとりに最適な歯周病治療を提供しています。

歯周外科治療にも対応

当院では、歯周病の進行度に応じて適切な治療を提供しており、重度の歯周病にも対応可能です。特に、進行した歯周病に対しては、スケーリングやルートプレーニングにとどまらず、歯周外科治療(フラップ手術、歯周組織再生療法など)を積極的に実施しています。 「しっかり治したい」、「抜歯を回避したい」とお考えの方にも、適切な外科的アプローチをご提案します。重度な歯周病と診断された方も、ぜひ一度当院までご相談ください。

歯周病予防にも力を入れています

治療が終わった後も、歯周病が再発しないように予防のアドバイスを行い、定期的なクリーニングや歯科健診を推奨しています。歯周病は予防が重要な病気であるため、歯周病を引き起こす原因を根本から改善する指導も行っています。また、必要に応じて、歯ぐきの炎症を抑える薬液を使用して洗浄を行い、健康な口腔環境を維持できるようサポートします。

歯周病治療のメリット

MERIT

歯周病治療を受けることには、以下のようなメリットがあります。

歯を失うリスクを減らせる

歯周病が進行すると、最悪の場合、歯を失うリスクがあります。しかし、早期に歯周病治療を行うことで歯を守り、歯を失うリスクを大きく減らすことができます。

歯ぐきの出血や腫れが改善する

歯周病治療を行うことで、歯ぐきの出血や腫れが改善します。また、歯周病の進行にともなって発生する口臭を改善することもできます。

全身の健康状態が改善する

歯周病は、心疾患や糖尿病、さらには妊娠中の合併症など、全身の健康にも影響を与えることが知られています。歯周病を治療することで、全身の健康を改善することが期待できます。

歯周病治療の注意点

ATENTION

歯周病治療における注意点には、以下のようなものが考えられます。

治療に時間がかかることがある

歯周病が進行している場合は、複数回の治療が必要です。歯周病の進行度によっては、治療に時間を要することがあります。

治療後も定期的なメンテナンスが必要

歯周病だけに限ることではありませんが、健康な歯を維持するためには、治療後の定期的なメンテナンスは欠かせません。歯周病の再発を予防するため、治療後も適切なブラッシングなどによるセルフケアと定期健診が必要です。

完治が難しい場合がある

歯周病の進行が重度である場合、完治させることが難しい場合があります。

当院の歯周病治療の流れ

FLOW

01初診・診断

患者さまの口腔内を詳しく診察し、歯周病の進行具合を確認します。歯周ポケットの深さを測定し、必要に応じてレントゲン検査などを行います。

02治療計画の説明

診断結果をもとに、歯周病の進行度合いに応じて、治療方法やスケジュールについて詳しく説明します。

03歯石除去・歯周ポケットの清掃

歯石を除去し、歯周ポケット内を清掃します。痛みがある場合には、局所麻酔を使用します。

04治療後の評価

治療後は再度、歯周病の評価を行い、必要に応じて追加の治療を行います。場合によっては、歯周外科手術が必要になることもあります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。